- トップ
- 記事
- トランスアコースティック™ギター CG-TA
記事
厳選した音楽関連の記事をピックアップ!
トランスアコースティック™ギター CG-TA
- 「屋外イベントでも素晴らしい音質で鳴らせました」中村さん(宮崎県)
-
- シンプルなデザインと操作性が気に入りました
- シンプルなデザインに好感を持ちました。電装システムの操作性もシンプルで、誰でも簡単に使えるところが素晴らしいです。「CG-TA」で弾いたのはフォルクローレ(民族音楽)ですが、案外レゲエもいい感じだなと思いました。
私が人前で演奏するのはホームパーティーくらいですが、「CG-TA」はPAを通さずにホールサウンドを楽しめるので、音響設備のない小さな空間でのライブで使えると思います。
- 周りのギタリストにも好評です
- 私が企画するイベントが年に10~20回あり、「CG-TA」に興味を持った出演者にステージで使ってもらいました。小さいイベントですので、ステージ音響も私がやっていますが、「CG-TA」はマイクで音を拾っても、シールドを経由しても素晴らしい音です。エフェクトの調整をギタリストの手元でできるのも良いと思いました。
野外イベントも多く、先日は地元ケーブルテレビの取材を受けました。音をラインでPAに送れるため、風などのマイクノイズが気になる野外でも便利で、外付けのピエゾピックアップを通すより音質も良く、出演者も喜んでいました。
- 「エフェクトでの音遊びが楽しい最高のギターです」牧野さん(熊本県)
-
- 演奏性が高く、表現力も幅広いです
- 僕はフィンガー・ピッキングでソロ演奏することが多いですが、ソロ弾きしやすく、音色もやさしいので、リラックスして弾くことができました。ポロロンと切ない感じに弾くこともできれば、柔らかいナイロン弦を生かして激しくかき鳴らすこともでき、表現の幅も広いと感じました。
ヘッドの形状は、通常のアコギやエレキにはないおしゃれなデザインで、上品なボディのシェイプやネックの太さも気に入りました。また軽いので、ギターケースに入れて背負って歩くときも苦になりませんでした。
- 屋外で弾いても気持ちいいです
- ナイロン弦のやさしい音色と豊かな響きにエフェクトをかけると、曲に感情をのせやすくなりました。特に反響音が心地よく、屋外で弾くとより鮮明に、きれいに響くので、キャンプに持っていったら盛り上がるだろうなと思います。
柔らかいナイロン弦を使っているので、ギター初心者はもちろんですが、ギターである程度遊べる人にもおすすめしたいです。クラシックでのソロ演奏と、リバーブやコーラスといったエフェクト機能は相性がよく、楽しく音遊びができるので、最近はアコギやエレキに触れなくなってしまったくらい「CG-TA」をとても気に入っています!
- 「ギター演奏のモチベーションが上がりました」末永さん(愛知県)
-
- TA機能のクオリティの高さに驚きました
- トランスアコースティック(TA)機能のクオリティの高さに驚かされました。TA機能をオンしたときの音量も十分で、響きも低音域から高音域までしっかりカバーされていると思いました。
電装システムは、コントロールつまみも回しやすく、操作が簡単です。コントロールツマミの名称がボディに直接ではなく、取り外しできるプレートに書いてあるところもナイスです。クラシックギターはシンプルなデザインが美しいと思うので、慣れてきたらプレートを外そうと考えています。
- エフェクトをかけたときの音色変化が楽しい
- プレーンな音と、エフェクトをかけたときの音色変化に幅があり、音の広がりも感じるため、練習するのが楽しくなります。普段はアコースティックギターを中心に演奏していて、ちょうどアルペジオに興味が湧いてきたところだったので、モニター期間中は毎日弾き込みました。
「CG-TA」によってギター演奏に前向きになることができ、オリジナルの曲作りも始められそうです。何より、ギターを弾くことそのものが楽しくなり、腕が上がる、素晴らしいギターだと思います。
モニターレポート一覧に戻る
記事の一覧に戻る