ついにSYNCROOMデビュー!NETDUETTOとの違いや新機能とは?接続編~オンラインで音楽セッションを楽しみたい~(外川 智子)
こんにちは。ヤマハクラビノーバデモンストレーターの外川智子です。
突然ですが先月7月22日、私のユニットThe Notes of Museumの3rdアルバム、[Change The Colors]が無事リリースされました!
夏のヨーロッパをイメージしたカラフルな楽曲が13曲収録されています。生ストリングスも入っていて豪華!なかなか旅行もできないこのご時世、これを聴いて音のヨーロッパ旅行を楽しんでいただけたら嬉しいです!
Apple MusicやSpotifyなどのサブスクでも聴けますので是非みなさん一度ご視聴くださいね~!
さて、夏らしい日々が続いておりますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
海に山にと出かけていきたくなる季節ではありますが、残念なことに新型ウイルスの蔓延はとどまることを知らず。自由に動き回るにはまだまだ時間がかかりそうです。
そんな時だからこそ、涼しいお部屋でやっぱりオンラインセッション!
そんなわけで今年6月29日に公開されたNETDUETTO(ネットデュエット)の進化版、SYNCROOM(シンクルーム)に初挑戦してみました。
NETDUETTOと比べて新しい機能はあるのか?使い心地はどうだろう?なんだか途端にワクワクしてきました!早速ダウンロード開始!
今回はインストールから各種設定をするところまでをご紹介したいと思います。
突然ですが先月7月22日、私のユニットThe Notes of Museumの3rdアルバム、[Change The Colors]が無事リリースされました!
夏のヨーロッパをイメージしたカラフルな楽曲が13曲収録されています。生ストリングスも入っていて豪華!なかなか旅行もできないこのご時世、これを聴いて音のヨーロッパ旅行を楽しんでいただけたら嬉しいです!
Apple MusicやSpotifyなどのサブスクでも聴けますので是非みなさん一度ご視聴くださいね~!
さて、夏らしい日々が続いておりますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
海に山にと出かけていきたくなる季節ではありますが、残念なことに新型ウイルスの蔓延はとどまることを知らず。自由に動き回るにはまだまだ時間がかかりそうです。
そんな時だからこそ、涼しいお部屋でやっぱりオンラインセッション!
そんなわけで今年6月29日に公開されたNETDUETTO(ネットデュエット)の進化版、SYNCROOM(シンクルーム)に初挑戦してみました。
NETDUETTOと比べて新しい機能はあるのか?使い心地はどうだろう?なんだか途端にワクワクしてきました!早速ダウンロード開始!
今回はインストールから各種設定をするところまでをご紹介したいと思います。
インストール開始 さっそく新しい作業が!(ログイン)
アプリをダウンロード~インストールを終了。さっそく開こうとすると何やら今までに見たことのない画面が登場。
ログインをしなくてはいけないようです。これはNETDUETTOにはなかったプロセスです。無料での登録ということなのでこのままこの画面の『ログインに進む』ボタンを押すと次のような画面になります。
ご覧のようにソーシャルアカウントやキャリアアカウントからの登録もできるようですね。
今回私はメールアドレスを用いて登録してみました。
1)『メールアドレスでアカウント作成』をクリックすると利用規約画面に。『規約に同意します』をクリック
2)登録画面に。必要事項を記入して『確認』をクリック
3)ここで仮登録完了です。この後、指定のメールアドレスに送られたURLをクリックし、指示に従って本登録を完了させます。


今回私はメールアドレスを用いて登録してみました。
1)『メールアドレスでアカウント作成』をクリックすると利用規約画面に。『規約に同意します』をクリック

2)登録画面に。必要事項を記入して『確認』をクリック

3)ここで仮登録完了です。この後、指定のメールアドレスに送られたURLをクリックし、指示に従って本登録を完了させます。

いよいよSYNCROOMが開いた!先ずは各種設定(設定チュートリアル)
さあ、やっとアプリを開きました。さっそく設定チュートリアル画面ですこのあたりは以前のNETDUETTOと同じです。
写真右下の『次へ』をクリックすると先ずは音の出力の設定に。私はオーディオインターフェイス ヤマハ/AG06を使用しているので画面出力デバイスは『AG06/03』の項目を選んでいます。
横の『▼』マークを触ると現在お使いになっているデバイスが出てきます。こちらの画面注釈にもある通り、よくわからない場合は下記再生ボタン『▶』を押して音が聞こえるデバイスを選択すれば間違いありません!
入力後『次へ』をクリックすると今度は入力デバイスの設定。こちらも出力と同じように選択していきます。
さらに入力後『次へ』クリックで今度は入力の設定です。マイクを通した自分の声を聞こえるようにする設定です。よくわからない方はこの画面の指示に従って選択してください。
『次へ』クリックで今度はステレオ入力設定。こちらもよくわからない方は画面の指示に従って選択してください。今回私はクラビノーバもマイクもモノラルで接続しているのでステレオにはせずに設定しました。
『次へ』クリックで今度はニックネームとアイコン設定。
ニックネームもいろいろ工夫すると楽しいですよね。NETDUETTOの時にもニックネームで笑い合ったりして結構盛り上がりました!
まだまだ設定は続くのか?と思いきやこの最後の『次へ』クリックでこの画面!やった~!設定終了です。ゲームをやっているような感覚になってきました(笑)
ちなみにこの画面にも書かれている通りSYNCROOM画面の設定ボタン~『チュートリアル』ボタンで再度実行可能だそうです。


写真右下の『次へ』をクリックすると先ずは音の出力の設定に。私はオーディオインターフェイス ヤマハ/AG06を使用しているので画面出力デバイスは『AG06/03』の項目を選んでいます。
横の『▼』マークを触ると現在お使いになっているデバイスが出てきます。こちらの画面注釈にもある通り、よくわからない場合は下記再生ボタン『▶』を押して音が聞こえるデバイスを選択すれば間違いありません!

入力後『次へ』をクリックすると今度は入力デバイスの設定。こちらも出力と同じように選択していきます。

さらに入力後『次へ』クリックで今度は入力の設定です。マイクを通した自分の声を聞こえるようにする設定です。よくわからない方はこの画面の指示に従って選択してください。

『次へ』クリックで今度はステレオ入力設定。こちらもよくわからない方は画面の指示に従って選択してください。今回私はクラビノーバもマイクもモノラルで接続しているのでステレオにはせずに設定しました。

『次へ』クリックで今度はニックネームとアイコン設定。
ニックネームもいろいろ工夫すると楽しいですよね。NETDUETTOの時にもニックネームで笑い合ったりして結構盛り上がりました!

まだまだ設定は続くのか?と思いきやこの最後の『次へ』クリックでこの画面!やった~!設定終了です。ゲームをやっているような感覚になってきました(笑)

ちなみにこの画面にも書かれている通りSYNCROOM画面の設定ボタン~『チュートリアル』ボタンで再度実行可能だそうです。


いよいよSYNCROOMのメイン画面登場。使いやすい新機能も!
さあ、こちらがSYNCROOMのメイン画面です。見た感じのレイアウトはNETDUETTOとほぼ同じなので、一度使ったことのある方は操作しやすいと思います。
それでも全く同じではなく、便利な新機能がプラスされているのを発見しました!
■新機能1:[メトロノーム]
NETDUETTOではオーディオプレイヤーだけだった部分にメトロノーム機能がプラス。リズムのキープがよりしやすくなりますね。
■新機能2:[リバーヴ]
NETDUETTOではマイクのボリューム設定だけだった部分にリバーヴ機能がプラス。
リバーヴとは声や楽器音にかけるエフェクトの一種で、反射音を生成するエフェクターのことを指します。お風呂に入って歌を歌った時にとてもよく響きますね?あのような効果を生み出すものといえばお分かりいただけるでしょうか?
この機能はとても便利!ヴォーカルの方などは特にニーズが高いのではないかと思います。
ご自分の声にこのリバーヴをかけることによってより広がりのある歌を楽しむことができるでしょう。
■新機能3:[録音機能]
個人的にはこれを一番待ち望んでいました!
前回の記事では他の録音アプリを繋いでセッションを録音していたのですが、結構接続が大変でした。
そして実は先月数人のミュージシャンとNETDUETTOでとても有意義なセッションをしたのですが、どういうわけかうまく録音ができておらず、せっかくの演奏の記録が全く残っていなかったのです!(泣)
SYNCROOMではそういった心配や不安なく、いつでもボタン一つでセッションを記録することができます!\(^o^)/
他には
NETDUETTOの時と同じようなツイッターとの連携
文字でセッション仲間と会話ができるチャット機能
参加して見たいルームを探せるルーム一覧ボタン
自分で作ったルームの説明やタグ付けを工夫して仲間を募る編集ボタンなど、前アプリから引き継いだ楽しい機能はそのまま使用できます。タグ付けなどもたくさんあるのでより自分好みのルームを作ることも可能です。
(タグ付け一覧)

(ルーム説明編集)

(タグ)
また、まだセッション仲間はいないけれど1人で立ち上げて見た。設定や接続がうまくいっているかどうかをテストして見たいという方にも便利なルームがありました。
上記で紹介したメイン画面のルーム一覧からも入れますが
こちらのリンクの一番下にテストルームがあります
入室するとこのような画面になります。これで自分の音が相手にどう聞こえているかがチェックすることができます。
不安になった時にはいつでも利用すると良いと思います
さてこれで用意万端!より使いやすくなったオンラインセッションアプリ、SYNCROOM。早くセッションしたくてわくわくします!
いざ!
~ということで今回はここまでです。
次回記事では3人で行ってみたセッションのまたまたドタバタな様子を楽しくお伝えしてまいります!どうぞお楽しみに!

■新機能1:[メトロノーム]
NETDUETTOではオーディオプレイヤーだけだった部分にメトロノーム機能がプラス。リズムのキープがよりしやすくなりますね。

■新機能2:[リバーヴ]
NETDUETTOではマイクのボリューム設定だけだった部分にリバーヴ機能がプラス。
リバーヴとは声や楽器音にかけるエフェクトの一種で、反射音を生成するエフェクターのことを指します。お風呂に入って歌を歌った時にとてもよく響きますね?あのような効果を生み出すものといえばお分かりいただけるでしょうか?
この機能はとても便利!ヴォーカルの方などは特にニーズが高いのではないかと思います。
ご自分の声にこのリバーヴをかけることによってより広がりのある歌を楽しむことができるでしょう。

■新機能3:[録音機能]
個人的にはこれを一番待ち望んでいました!
前回の記事では他の録音アプリを繋いでセッションを録音していたのですが、結構接続が大変でした。
そして実は先月数人のミュージシャンとNETDUETTOでとても有意義なセッションをしたのですが、どういうわけかうまく録音ができておらず、せっかくの演奏の記録が全く残っていなかったのです!(泣)
SYNCROOMではそういった心配や不安なく、いつでもボタン一つでセッションを記録することができます!\(^o^)/

他には
NETDUETTOの時と同じようなツイッターとの連携

文字でセッション仲間と会話ができるチャット機能

参加して見たいルームを探せるルーム一覧ボタン
自分で作ったルームの説明やタグ付けを工夫して仲間を募る編集ボタンなど、前アプリから引き継いだ楽しい機能はそのまま使用できます。タグ付けなどもたくさんあるのでより自分好みのルームを作ることも可能です。

(タグ付け一覧)

(ルーム説明編集)

(タグ)
また、まだセッション仲間はいないけれど1人で立ち上げて見た。設定や接続がうまくいっているかどうかをテストして見たいという方にも便利なルームがありました。
上記で紹介したメイン画面のルーム一覧からも入れますが
こちらのリンクの一番下にテストルームがあります

入室するとこのような画面になります。これで自分の音が相手にどう聞こえているかがチェックすることができます。
不安になった時にはいつでも利用すると良いと思います


いざ!
~ということで今回はここまでです。
次回記事では3人で行ってみたセッションのまたまたドタバタな様子を楽しくお伝えしてまいります!どうぞお楽しみに!

外川 智子(とがわ ともこ)プロフィール
東京音楽大学卒業。卒業後はPops、Jazzに転向し、ピアニスト、キーボディスト、作編曲家として活動。これまでにすみれ/松井五郎/松本俊明/ジェニーハーン/eufonius/ハジ→/大西洋平/故世良譲等らのコンサートサポート、作編曲を手がける傍ら ギタリスト小林圭吾とDUOユニットThe Notes of Museumを結成。2016年ドリーミュージックよりメジャーデビュー。これまでに2枚のアルバム『1st Exhibision』『2nd Floor』をリリース。
各地のJAZZフェスやライブなど多数の音楽イベントに出演する傍ら、2018年より、「ハロー・ハッピーこしがやエフエム(86.8MHz)」の音楽番組『音符の美術館by TOMO』のレギュラーパーソナリティを担当(毎月第1火曜日21:00~21:30)。